国分寺高校コーラス部
OB・OG会
合宿
OB・OG会の合宿について紹介します。
合宿 2003/11/22(土)~24(月)
今年もいつもの府中青年の家で合宿が開催されました。(今年で最後か、と思われていた府中青年の家ですが、来年まではまだ使えるそうです。)
今年の合宿は特筆すべき事がたくさんありました!!
<2泊3日>
なんと14年振りに2泊3日の合宿が復活です。前回の2泊3日は1989年まで遡ります。その時はオリンピックセンターで筑後川をやったのでした。詳しくはこのホームページの「合宿」のページをご参照ください。なかなか好評でしたので、毎年は無理でも数年に1回は2泊3日でも良いかと思っています。
<2回生登場>
今までOB・OG会の最長老は会長の田坂さんだと思っていた方も多いのではないでしょうか。会誌に付いている名簿を見るとお分かりのとおり、さらに上の2回生、赤松さんがいらっしゃいます。その赤松さんが、ご夫妻で今回の合宿に参加してくださいました。(神戸からいらしてくださいました。ありがとうございました。)
<島よ>
今回の曲目の決定にあたり、今年は合宿前から総会やこのホームページの掲示板で皆さんより希望曲を募り、その結果決まったのが「島よ」でした。さらに指揮者・伴奏者は、1984年の記念すべきOB・OG会第一回コンサートの時のコンビ、村田さん(8回生)と上妻さん(13回生)に引き受けて頂きました。曲目が「島よ」である事、2泊3日のためどこか1日だけでも出席しやすい事が影響してか、参加者はのべ65人にも上り、近年まれに見る大盛況となりました。(大盛況すぎて全員が泊まりきれず、2日目の夜は一部の参加者は別の施設に泊まりました。)
(練習の様子:初日の写真なので席がまばらですが、最終日までに大分人数が増えました。)




発声や体操(現役生は個人レッスンも)は、今回も8回生の萱野さんに見て頂きました。ご自身の本番当日の朝も来て頂き、いつもながらありがとうございました。
(体操風景:朝は体操で体を起こした後、発声をしました。)


3日間の日程はこんな感じでした。
3日間通しで出られる人だけでなく、途中で人の出入りもあるため、ある程度で時間を区切って各楽章を回しながら練習しました。「島よ」は知名度が高いといっても、10年振りで歌う人なども多いため、最初は音取り中心の練習をし、だんだん曲想を付けるようにしていきました。さすがに1泊2日と2泊3日では練習密度も大分違い、最終日の歌い収めではなかなか良い感じに仕上がったと思います。
OB・OG会では歴史のある「島よ」だけに、参加者の持ってきている楽譜も最近買ったものから昔買った物まで様々で、最近は1500円?するのが750円、650円時代の楽譜を持っている人もいました。ただ、古い楽譜と最近の楽譜を見比べると、微妙に<>記号などの位置などが変わっており、この点は注意が必要です。
<カルテット大会>
今年は新しい試みとして、カルテット大会を企画しました。これは、合宿参加者を世代・パートなどをなるべくばらばらになるように4グループに分け、2日目の夜にグループ対抗の発表会を行い、投票により1番を決める、という物です。曲は、カルテット大会のためだけに新しい曲をやるのは負担となるので、「島よ」の中から4ページほどを抜き出してやる、という事にしました。なお、審査対象は歌以外にも登場から退場までの全パフォーマンス、という事で、歌以外に何かやってもよいことにしました。
(グループ1~4の発表:歌以外にも各グループで工夫を凝らしていました。写真は発表順(グループ4、3、1、2)です。)




いつも合宿最後の歌いまくり大会で有志による発表会が恒例となりつつありますが、ここではいつも近い世代でグループを組むことが多いのが現状です。また、食事などの時も自然と近い世代が固まりがち、という事で、世代を超えたコミュニケーションを無理やり取ろう、という意図で企画されました。曲については、少なくとも自分のグループの該当ページだけはちゃんと音取りをするだろう、という裏の意図もありました。
結果として、休み時間も(主にパフォーマンスの?)練習に励むグループが多く、なかなかうまく行ったと思っています。この企画は2泊3日で時間的に余裕があったためにできたことですが、また2泊3日の時にはやっても良いと思います。
ちなみに今回の優勝はグループ4(私のいるグループ)で、商品としてケーキを頂きました。
<レクリエーション>
いつもは若手OB・OGに企画してもらうのですが、今年は初日にいつも頼りにしている25回生男子がいなかったため、現役男子に企画をお願いしてみました。カルテット大会前の約1時間をお任せ、という形でしたが、いくつか全員参加のゲームをやって、楽しめました。(すみません、ゲーム名忘れました。一人が有る格好をしたら周りの人はすぐその人の真似をして、鬼は誰が最初に動いたかを当てる、というゲームや、犯人がウインクして一般人を殺していき、警察は誰が犯人かを当てる、というゲームです。)
<歌いまくり大会>
まず有志による発表会ですが、皆さんの力の入れようが年々増加してきており、今年は合宿の前に、この発表会のために集まって練習したり、発表会のための合宿をしてきたグループもありました。
(各有志の発表の様子:振り付けや小道具もあって、みんなの気合の入りようが伝わってきます。)











次に歌いまくり大会ですが、28回生の持丸さんを中心に2年越しで検討を重ねてきた「愛唱歌集」が遂に完成し、この日お披露目されました。愛唱歌集には、既にOG・OG会で定番となっている曲や、各世代が現役の頃にやっていた曲などが載っています。この愛唱歌集は歌いまくり大会の時にみんなに配って歌いまくり、その後はまた回収して次回使う、という方式にします。
<打ち上げ>
日程表にも載っている打ち上げ1、2ですが、いつも使っている国分寺のカラオケがつぶれており、現在マンション?に建て替え中との事。急遽場所を国立のカラオケ屋に変更しました。(こちらは総会の後で良く使っている場所です。)
私は仕事の関係で、打ち上げには出られませんでしたので詳細はわかりませんが、写真だけたくさん載せておきます。
(打ち上げ1:ここまでは現役生も参加OKです。)
















(打ち上げ2:ここからは大人の時間。OB・OGのみで、お酒もOKです。)










次と、こんな感じで非常に盛り上がった今回の合宿でした。皆さん、お疲れ様でした。



