国分寺高校コーラス部
OB・OG会
木もれ陽祭訪問
木もれ陽祭訪問について紹介します。
木もれ陽祭 2014/9/6,7(土日)
今年の文化祭は9/6,7に開催されました。私は7日(日)に聴きに行ったので、簡単ですがその時の様子をレポートします。
私の家から行くと、国分寺高校の裏側?(南門)の方が近いので、いつもそちらから入ります。当日は11時からのコンサート開始時間に合わせて高校に向かいましたが、途中でポツポツ雨が降り始めました。
<南門の立て看板>

外の受付でプログラムと団扇を貰って2Fから校舎に入り、コンサート会場となる1Fの視聴覚室に向かいました。視聴覚室の入口ではコンサートのプログラムを貰い、席に着きました。
コンサートが始まる頃には立ち見が出る程の大盛況となりました。少し早目に来て席を取って良かったです。見知ったOB・OGの顔もちらほら見えました。
<コンサート前の会場>

プログラムは休憩を1回挟んだ2部構成で、もらったプログラムと一部順序が変わっていました。初日と2日目でプログラム構成を変えたのかもしれません。以下は私が聴いた7日の曲順です。
*第一部
国分寺高校校歌(ア・カペラ)
わらべが丘(ア・カペラ)
生きる(ア・カペラ)
青いベンチ(1、2年生)(ア・カペラ)
未来へ(3年生)(ア・カペラ)
*第二部
混声合唱組曲「方舟」
・水底吹笛
・木馬
・夏のおもひに
・方舟
ヒスイ大地讃頌(部員、および観客も全員起立で合唱)
最初の校歌で、いきなり衝撃を受けました。ア・カペラバージョンで強弱もいい感じで仕上がっていました。
また組曲「方舟」については、最後の方舟だけは以前聴いて知っていましたが、今回初めて全曲聴けたのが良かったです。
ちなみに今年の現役1年生は第46期だそうで、時の流れを感じずにはいられません (^_^;)
1年生が4名、2年生が12名、3年生が7名の総勢23名で、女性13名、男声10名とバランスも良く、合唱曲をガッツリやるのに適した人員構成になっているといった印象を受けました。
コンサートが終わった時には歌声と共に雨雲も飛んで行ったようで、もう雨は止んでいました。次のOB・OG会合宿で彼らと一緒に歌うのが楽しみです。
<木もれ陽祭のプログラム・コーラス部のプログラム・木もれ陽祭の団扇>
